[…]
続きを読む… from 第7章 WEBアプリ開発(フロントエンドWEBアプリ)
フロントWEBアプリとバックエンドAPIアプリをHTTPメソッドで通信します。 6-1. HTTPリクエストを検査する curl コマンド HTTPリクエスト:GET, PUT, POST, DELETE のコマンドでの […]
続きを読む… from 第6章 WEBアプリ開発(バックエンドAPIアプリ)
5-1. ほぼカラのHTML5-2. FormとCSSデザイン5-3. JavaScriptを読み解く5-4. Bootstrap でデザインを効率化する5-5. ライブラリ[p5.js]でキャンバスに絵を描画5-6. […]
続きを読む… from 第5章 WEBサイト制作(HTML/CSS)
4-1. WEB&アプリサーバーの設計4-2. Nginx 初期セットアップ4-3. SSLサーバー証明書の取得と自動更新4-4. Node.js サーバーの初期設定4-5. はじめてのAPIプログラミング4-6 […]
続きを読む… from 第4章 WEB/APPサーバーの設計(Nginx, Node.js)
3-1. 保守ネットワーク経路3-2. MySQLのインストール3-3. 新規DBユーザーの作成3-4. SQLコマンドを練習3-5. MySQLプロセスの設定変更3-6. (参考)DBサーバーと暗号化通信する場合3-7 […]
続きを読む… from 第3章 DBサーバーの設計(MySQL)
2-1. Linuxユーザー追加とカギ設定🔑2-2. 新しいLinuxユーザーでログイン2-3. ドメイン取得とDNS2-4. VScodeを使ってSSH接続 この章では、Linuxホストを安全に使うための準備をします。 […]
続きを読む… from 第2章 Linux準備(ユーザー, SSH鍵, ドメイン)
1-1. どんなアプリを開発するのか1-2. アプリ開発プロセス1-3. 開発企画(どんなアプリなのか)1-4. 要件定義(機能を決める)1-5. 基本設計1-6. 詳細設計1-7. プログラミング 中高生を対象としたプ […]
続きを読む… from 第1章 WEBアプリ開発体験プロジェクト
PCブラウザに接続したUSBゲームパッドを操作する。ラズパイ側は python の websocket で待ち受け・受信する。 [ゲームパッド]ー[PCブラウザ]ー[Wi-Fi]ー[ラズパイ websocket] その1 […]
Node-RED フローを準備する [USBゲームパッド]→[PCブラウザ]→ ネットワーク →[Node-RED] 新しいフローを開き、[websocket]と[debug]の2つのノードを配置します。 [websoc […]
CoderDojo青梅 午後の部の参加者に朗報です!これまでラズタンクのリモート操作は、第二期までPCキーボードの矢印キーで動かし、第三期はNode-REDのダッシュボードのボタンで動かしました。ダッシュボードはスマホ画 […]
カメラ映像は、jpgstreamを動かしてからNode-REDダッシュボードでカメラ映像を表示します。 ノードの構成 [template]ノードは、ダッシュボードのUIを指定する [template]ノードのHTMLコー […]
続きを読む… from Node-REDにカメラのストリーミングを表示
Node-REDの起動から、はじめてのアプリ開発まで手順を紹介します Node-REDはブラウザで動きます。起動させてみましょう。 1.PCのブラウザで、リモートのラズパイに接続できるか検査 自分のラズパイ番号でアクセス […]
こちらのスクリプトは、Raspberry Piとカメラ、モーターを組み合わせて、赤色の物体を検出しながらラズタンク(ロボットカー)を自動運転するプログラムです。 プログラムの概要 目的: 特徴: ステップごとの解説 ① […]
続きを読む… from 動画分析してラズタンクを自動運転するPJ
AボタンとBボタンでサーボモーターを操作したい。という質問を頂きましたのでコードを紹介します。サーボモーターは0°から180°まで動くとします。最初は90°の位置、つまり真ん中にいます。Aボタンを押したら、180°この場 […]
続きを読む… from micro:bit でサーボモーターを動かす
ラズベリーパイ(Raspberry Pi 3B+)の標準カメラの視野は狭い。ラズタンクを操作するが足元や左右を見渡せないので他のラズタンクにぶつかったり、見えないので横の壁にぶつかったりする。AliExpressで約60 […]
ラズパイで python コードのアプリを作ってみよう 天気予報アプリを作ってみる。 OpenMeteoという無料APIサービスを呼び出して、今日の最高気温を取得してみる。まずは下記URLをコピーしてWEBブラウザで開い […]
コマンドプロンプト[cmd.exe]でラズパイにログインして nano エディタでプログラム・コードを書いています。コピー&ペーストがやり難いという悩みもあるので、いよいよ楽するために Visual Stduio Cod […]
2025年度のラズタンク開発者に、四期生3名の参加が決定しました!部品調達と加工の下ごしらえも着々と進んでいます。お楽しみに! 部品調達 タミヤの部品「ユニバーサルプレート、ダブルギヤボックス」が生産終了で困っていました […]
続きを読む… from ラズタンク開発(四期生のみなさんへ)
CoderDojo青梅で使う初期設定済みのマイクロSDを使います 準備:ラズパイをノートPCに接続する ノートPCからラズパイにログインしたいので、有線LANケーブルで、PCとラズパイのLAN端子に接続する。 Linux […]