Home

このサイトはCoderDojo青梅のニンジャとメンターが学習・検証した成果を記録するものです。

参加ルール:ニックネームで投稿し、個人情報や不快な記事は投稿しないこと。

*ニンジャ:CoderDojoに参加する子どもたち
*メンター:CoderDojoイベントを開催するひと

  • メカナムホイール
    メカナムホイールを使うと横移動や、その場でスピンが出来る車が作れます。 micro:bitで走らせてみましょう。 メカナ
  • Linuxコマンド備忘録
    目次 ラズパイ4にリモートデスクトップ接続したい(できないとき) ラズパイ4で xrdp 接続できない時は、同じ「pi」
  • ラズタンク(まとめ)
    ラズベリーパイ(Raspberry Pi)とキャタピラ駆動のトラックホイール車を組み合わせて遠隔操作する通称ラズタンクを
  • 超音波センサーで衝突回避
    ラズタンクをリモート画面で遠隔操作すると目の前の障害物までの距離感覚がつかめないことがある。そこで、車体前面に取り付けた
  • ラズタンクを改造&チューニング
    今使っているモータードライバー(TA7291P)は Hブリッジ での電圧降下が2回あるらしくそれぞれ 1V (ボルト)ず
  • GitHub, ラズタンク用
    開発者のためのプラットフォーム GitHubGitHubは、複数のプログラマーが共同でコードを開発する場所。置き場所をリ
  • マイクロビットカーその3
    ライントレースできるようにしました。
  • CoderDojo青梅カップ 2023大会
    大会概要 完成したラズタンク全9台で、コースを走破してゴールを目指す。競技は3つ。保護者のみ観客OK。学校と違って、競争
  • タイムラプス(一定間隔で撮影)
    数秒毎・毎分など一定間隔もしくは決まった時刻にコードを実行する cron という機能を使って、一定間隔でカメラ撮影します
  • マイクロビットカー(その2)
    今回は前回つくったマイクロビットカーをジョイスティックで操作できるようにしようというテーマです。
  • micro:bitカー
    どうもこんにちは、けいたろうです。初の巻物投稿です。 今回はmicro:bitカーの本体を作りました。 車体 車体は家に
  • micro:bitカー
    どうも、隆慈です。今回紹介するのはmicro:bitカーです。 見た目&構造 まず、見た目です。下の画像は前から撮った写
  • 電子工作・部品リスト
    ラズタンクやマイクロビットに使う/使った部品リストを記録しようと思います。 三端子レギュレーター 単三乾電池3本(4.5
  • 二台micro:bitの無線接続の通信確認
    こんにちは隆慈です。初めての巻物の投稿です。よろしくお願いします。初めての巻物は「二台micro:bitの無線接続の通信
  • マイクロビットカーを作る
    何が出来るかな😀 車体のレイアウト設計 モーター&タイヤ、乾電池BOXをスチレンボードに配置・固定する。タイラップ(イン

ニンジャの巻物一覧をみる

巻物一覧へどろん。 もしくは右上のキーワード検索で探してください。