ラズタンク開発ブログ(目次)

ラズタンク開発の技術ドキュメント一覧がなかったのでリストを整理します 構想 カメラ映像 プログラミングサンプル 応用編(自動運転) Node-RED操作 ラズパイ組み立て インターネット 開発環境 工具/部品 Linux […]

続きを読む… from ラズタンク開発ブログ(目次)

ラズタンク開発構想2025

CoderDojo青梅 午後の部ではラズベリーパイ&電子工作をテーマに、プログラミングを遊んで学習しています。2022年から子どもたちの意見を取り入れつつ、ラズタンクを進化させて今年は4年目、4期生を募集することになりま […]

続きを読む… from ラズタンク開発構想2025

Scratchで変なブロックを作る方法

どうもこんにちはけいたろうです。今回は簡単なJSONハッキングを利用してSCRATCHで変なブロックを作っていきます。 JSONハッキングとは? Jsonハッキングは、ファイルの中身を書き換えて見た目や内容を変更すること […]

続きを読む… from Scratchで変なブロックを作る方法

AUTO DRIVE (自動運転)

ラズタンクに赤外線障害物センサー2個を追加して、障害物を回避しながら自動走行する 追加した部品(IR赤外線障害物回避センサー) ラズタンク(ここまでの完成の姿) センサーの感度調整 このセンサーは障害物までの距離を変更( […]

続きを読む… from AUTO DRIVE (自動運転)

はじめての JavaScript

ボタンを押したら、何かひとつだけ動くすごく単純なコードから練習してみます。 ボタンを押してテキストを表示する HTMLファイルを新規作成 最小限のHTMLファイルを新規作成します。ファイル名はどんな名前でも構いませんが拡 […]

続きを読む… from はじめての JavaScript

緊急!Node-REDフローは保存せよ

たけさんのラズタンクと「かの」メンターのラズタンクのNode-REDフローが消えてしまった。消えてしまうと最初から作り直しなので、下記手順でときどきフローを保存しよう。 Node-REDフローの保存(書き出し) 保存先は […]

続きを読む… from 緊急!Node-REDフローは保存せよ

キーボード版操作パネル

Node-REDのUIダッシュボードにキーボード操作できるAPIを追加する。ラズタンクのカメラ映像を見ながら[W][A][S][D]キーボードで前後左右に運転する。これならブラインドタッチでラズタンクを操作できるので競技 […]

続きを読む… from キーボード版操作パネル

APIで動かすサーバーアプリ開発

API(アプリケーション プログラミング インターフェース)は、あるプログラムから別のプログラムの機能を使うしくみのこと。ラズタンクでは、メインとなるリモート操作パネルをフロントエンドの「 HTML + JavaScri […]

続きを読む… from APIで動かすサーバーアプリ開発

NeoPixel; LEDリング8個のサンプルコード

8個のLEDをアドレス指定して個別にRGBカラー表示できるNeoPixelを、マイクロビット(micro:bit)で操作するコードを試します。 その1.基礎編(赤・緑・青に点灯するコード) 3つのボタンを押したら、赤(R […]

続きを読む… from NeoPixel; LEDリング8個のサンプルコード

Node-REDでラズタンク前進・後進(中級:ダッシュボードのボタンUI)

ラズタンク動作(前進のみ) Node-Redフローを設定する ラズタンク動作(停止する) Node-Redフローを設定する 動作テスト WEBブラウザのURL[http://razpi10.local:1880/ui]を […]

続きを読む… from Node-REDでラズタンク前進・後進(中級:ダッシュボードのボタンUI)

Node-REDでラズタンク前進・更新(上級:URL命令)

ラズタンク動作(前進のみ) Node-Redフローを設定する ラズタンク動作(停止する stop) Node-Redフローを設定する URL命令を呼び出してみよう 前進するときは[http://razpi10.local […]

続きを読む… from Node-REDでラズタンク前進・更新(上級:URL命令)

ラズパイにスピーカーを実装する

リモートで運転するラズタンク。遠隔地で救助を待つ被災者に、ラズタンクがやさしく話しかける。 配線図 ボリュームコントロールは、電源にもなっている様子(カチッというまで左に回すとOFF、カチッと右に回すと音量が大きくなる) […]

続きを読む… from ラズパイにスピーカーを実装する

WEBアプリをJavaScriptでつくる準備

JavaScript の復習 まずは JavaScript を動かす基本を確認しましょう。ラズパイでもWindowsでも構わないので、どこかのフォルダに2つのファイル(test.html と test.js)を作ります。 […]

続きを読む… from WEBアプリをJavaScriptでつくる準備