Python 入門プログラミング
CoderDojo青梅 午後の部では、Python言語でコードを記述してラズタンクを操作します。本書は、Python言語を遊びながら体験するものです。 第一章.サーバーにSSH接続する PythonはWindows PC […]
CoderDojo青梅 午後の部では、Python言語でコードを記述してラズタンクを操作します。本書は、Python言語を遊びながら体験するものです。 第一章.サーバーにSSH接続する PythonはWindows PC […]
JavaScriptで作ったAPIアプリを、Node.jsで動かします。Node.jsは「JavaScriptをサーバーサイドで動かすための実行環境」です。 node.js のインストール まだインストールしていない場合 […]
続きを読む… from APIアプリ(JavaScript)を動かす
6-1. HTTPリクエストを検査する curl コマンド6-2. DB接続クレデンシャル6-3. バックエンドAPIアプリの設計6-4. connectDatabase()関数6-5. closeDatabase(db […]
続きを読む… from 第6章 WEBアプリ開発(バックエンドAPIアプリ)
5-1. ほぼカラのHTML5-2. FormとCSSデザイン5-3. JavaScriptを読み解く5-4. Bootstrap でデザインを効率化する5-5. ライブラリ[p5.js]でキャンバスに絵を描画5-6. […]
続きを読む… from 第5章 WEBサイト制作(HTML/CSS)
4-1. WEB&アプリサーバーの設計4-2. Nginx 初期セットアップ4-3. SSLサーバー証明書の取得と自動更新4-4. Node.js サーバーの初期設定4-5. はじめてのAPIプログラミング4-6 […]
続きを読む… from 第4章 WEB/APPサーバーの設計(Nginx, Node.js)
3-1. 保守ネットワーク経路3-2. MySQLのインストール3-3. 新規DBユーザーの作成3-4. SQLコマンドを練習3-5. MySQLプロセスの設定変更3-6. (参考)DBサーバーと暗号化通信する場合3-7 […]
続きを読む… from 第3章 DBサーバーの設計(MySQL)
2-1. Linuxユーザー追加とカギ設定🔑2-2. Linuxサーバーのホスト名変更2-3. 新しいLinuxユーザーでログイン2-4. ドメイン取得とDNS2-5. VScodeを使ってSSH接続 この章では、Lin […]
続きを読む… from 第2章 Linux準備(ユーザー, SSH鍵, ドメイン)
1-1. どんなアプリを開発するのか1-2. アプリ開発プロセス1-3. 開発企画(どんなアプリなのか)1-4. 要件定義(機能を決める)1-5. 基本設計1-6. 詳細設計1-7. プログラミング 中高生を対象としたプ […]
続きを読む… from 第1章 WEBアプリ開発体験プロジェクト
PCブラウザに接続したUSBゲームパッドを操作する。ラズパイ側は python の websocket で待ち受け・受信する。 [ゲームパッド]ー[PCブラウザ]ー[Wi-Fi]ー[ラズパイ websocket] その1 […]
Node-RED フローを準備する [USBゲームパッド]→[PCブラウザ]→ ネットワーク →[Node-RED] 新しいフローを開き、[websocket]と[debug]の2つのノードを配置します。 [websoc […]
CoderDojo青梅 午後の部の参加者に朗報です!これまでラズタンクのリモート操作は、第二期までPCキーボードの矢印キーで動かし、第三期はNode-REDのダッシュボードのボタンで動かしました。ダッシュボードはスマホ画 […]
こちらのスクリプトは、Raspberry Piとカメラ、モーターを組み合わせて、赤色の物体を検出しながらラズタンク(ロボットカー)を自動運転するプログラムです。 プログラムの概要 目的: 特徴: ステップごとの解説 ① […]
続きを読む… from 動画分析してラズタンクを自動運転するPJ
AボタンとBボタンでサーボモーターを操作したい。という質問を頂きましたのでコードを紹介します。サーボモーターは0°から180°まで動くとします。最初は90°の位置、つまり真ん中にいます。Aボタンを押したら、180°この場 […]
続きを読む… from micro:bit でサーボモーターを動かす
CoderDojo青梅で使う初期設定済みのマイクロSDを使います 準備:ラズパイをノートPCに接続する ノートPCからラズパイにログインしたいので、有線LANケーブルで、PCとラズパイのLAN端子に接続する。 Linux […]
さくらインターネットに登壇したときのアーカイブが公開されています。32:48くらいからCoderDojo青梅のことを話しています。さくらインターネット様から、CoderDojo青梅で使えるUbuntuサーバーを提供いただ […]
続きを読む… from さくらインターネットのイベントに登壇
あっというまの1年間でした。Pythonコマンドとカクカク映像での運転を改善するため、MJPGストリーミングと見た目のかっこいいWEBダッシュボードを開発した1年間です。この成果を2025年3月9日(日)午後の部で発表し […]
/home/piディレクトリに start.sh を作ります コマンドから起動するには、実行権限を付与します 真ん中センサー GPIOの出力(1, 0)が機械的に動作するかLEDで検査する […]
たけさんのラズタンクと「かの」メンターのラズタンクのNode-REDフローが消えてしまった。消えてしまうと最初から作り直しなので、下記手順でときどきフローを保存しよう。 Node-REDフローの保存(書き出し) 保存先は […]
続きを読む… from 緊急!Node-REDフローは保存せよ
WEB技術を使ってラズタンクを開発しようプロジェクト #IBM Champion 目次 背景 2023年のラズタンク開発は、Python と Linuxシェル を使ってプログラミングしました。Pythonコードは英単語風 […]