動画分析してラズタンクを自動運転するPJ

こちらのスクリプトは、Raspberry Piとカメラ、モーターを組み合わせて、赤色の物体を検出しながらラズタンク(ロボットカー)を自動運転するプログラムです。 プログラムの概要 目的: 特徴: ステップごとの解説 ① […]

続きを読む… from 動画分析してラズタンクを自動運転するPJ

micro:bit でサーボモーターを動かす

AボタンとBボタンでサーボモーターを操作したい。という質問を頂きましたのでコードを紹介します。サーボモーターは0°から180°まで動くとします。最初は90°の位置、つまり真ん中にいます。Aボタンを押したら、180°この場 […]

続きを読む… from micro:bit でサーボモーターを動かす

さくらインターネットのイベントに登壇

さくらインターネットに登壇したときのアーカイブが公開されています。32:48くらいからCoderDojo青梅のことを話しています。さくらインターネット様から、CoderDojo青梅で使えるUbuntuサーバーを提供いただ […]

続きを読む… from さくらインターネットのイベントに登壇

コーダー道場 青梅カップ2024

あっというまの1年間でした。Pythonコマンドとカクカク映像での運転を改善するため、MJPGストリーミングと見た目のかっこいいWEBダッシュボードを開発した1年間です。この成果を2025年3月9日(日)午後の部で発表し […]

続きを読む… from コーダー道場 青梅カップ2024

DBアプリのコードサンプル(サーバーアプリ編)

プログラムのコードは JavaScript で書きます。サーバーは Node.js と Express フレームワークを使います。 初期設定 appオブジェクトを作って、CORSセキュリティ対策をして 3000番ポートで […]

続きを読む… from DBアプリのコードサンプル(サーバーアプリ編)

緊急!Node-REDフローは保存せよ

たけさんのラズタンクと「かの」メンターのラズタンクのNode-REDフローが消えてしまった。消えてしまうと最初から作り直しなので、下記手順でときどきフローを保存しよう。 Node-REDフローの保存(書き出し) 保存先は […]

続きを読む… from 緊急!Node-REDフローは保存せよ

Scratchで作ろう「迷路で逃走中」【パート2】

毎回変わる迷路が完成したら今度は、初級はゴールの紙吹雪、中級から自動で追跡してくるハンター、上級者は自分で操作するプレイヤーを開発しちゃうぞ。 目次 ゴールで使えるド派手な演出(紙吹雪) 紙切れをつくろう 新しいスプライ […]

続きを読む… from Scratchで作ろう「迷路で逃走中」【パート2】

Scratchで作ろう「自動で迷路づくり」【パート1】

毎回変わる迷路です。自分で描くのではなく、プログラミングして自動で描くのです。おもしろいよ。 目次 完成作品例 柱を縦横(10コx8コ)に並べて、柱の間に壁を作ります X座標とY座標ってなぁに? 背景の[幅:480]と[ […]

続きを読む… from Scratchで作ろう「自動で迷路づくり」【パート1】

ラズベリーパイのコンピュータ名を変更する

ラズパイのコンピュータ名(ホスト名ともいう)を自分専用の名前に変えよう。 どんないいことがあるの? SSHで接続するとき、IPアドレスでアクセスするよね[ $ ssh pi@192.168.1.2 ]とか。 Window […]

続きを読む… from ラズベリーパイのコンピュータ名を変更する