ゲームパッドでラズタンクを操作する

CoderDojo青梅 午後の部の参加者に朗報です!これまでラズタンクのリモート操作は、第二期までPCキーボードの矢印キーで動かし、第三期はNode-REDのダッシュボードのボタンで動かしました。ダッシュボードはスマホ画 […]

続きを読む… from ゲームパッドでラズタンクを操作する

Node-REDにカメラのストリーミングを表示

カメラ映像は、jpgstreamを動かしてからNode-REDダッシュボードでカメラ映像を表示します。 ノードの構成 [template]ノードは、ダッシュボードのUIを指定する [template]ノードのHTMLコー […]

続きを読む… from Node-REDにカメラのストリーミングを表示

はじめてのNode-RED(2)

Node-REDの起動から、はじめてのアプリ開発まで手順を紹介します Node-REDはブラウザで動きます。起動させてみましょう。 1.PCのブラウザで、リモートのラズパイに接続できるか検査 自分のラズパイ番号でアクセス […]

続きを読む… from はじめてのNode-RED(2)

動画分析してラズタンクを自動運転するPJ

こちらのスクリプトは、Raspberry Piとカメラ、モーターを組み合わせて、赤色の物体を検出しながらラズタンク(ロボットカー)を自動運転するプログラムです。 プログラムの概要 目的: 特徴: ステップごとの解説 ① […]

続きを読む… from 動画分析してラズタンクを自動運転するPJ

micro:bit でサーボモーターを動かす

AボタンとBボタンでサーボモーターを操作したい。という質問を頂きましたのでコードを紹介します。サーボモーターは0°から180°まで動くとします。最初は90°の位置、つまり真ん中にいます。Aボタンを押したら、180°この場 […]

続きを読む… from micro:bit でサーボモーターを動かす

サンプル(Pythonコード)

ラズパイで python コードのアプリを作ってみよう 天気予報アプリを作ってみる。 OpenMeteoという無料APIサービスを呼び出して、今日の最高気温を取得してみる。まずは下記URLをコピーしてWEBブラウザで開い […]

続きを読む… from サンプル(Pythonコード)

VS code でコードを書こう

コマンドプロンプト[cmd.exe]でラズパイにログインして nano エディタでプログラム・コードを書いています。コピー&ペーストがやり難いという悩みもあるので、いよいよ楽するために Visual Stduio Cod […]

続きを読む… from VS code でコードを書こう

はじめてのラズベリーパイ

CoderDojo青梅で使う初期設定済みのマイクロSDを使います 準備:ラズパイをノートPCに接続する ノートPCからラズパイにログインしたいので、有線LANケーブルで、PCとラズパイのLAN端子に接続する。 Linux […]

続きを読む… from はじめてのラズベリーパイ

コーダー道場 青梅カップ2024結果

あっというまに大会になり、一瞬で終わりましたね。今年からこのように結果を書き込んで行けたらなと思います。 1.競技内容 競技内容は の3つです。くわしいルールやコースはhttps://funnygeekjp.com/mn […]

続きを読む… from コーダー道場 青梅カップ2024結果

コーダー道場 青梅カップ2024

あっというまの1年間でした。Pythonコマンドとカクカク映像での運転を改善するため、MJPGストリーミングと見た目のかっこいいWEBダッシュボードを開発した1年間です。この成果を2025年3月9日(日)午後の部で発表し […]

続きを読む… from コーダー道場 青梅カップ2024

DBアプリのコードサンプル(フロントWEB編)

MySQL データベースに読み/書き/更新/削除できる WEBアプリ のコードサンプルです 前提(準備できていること) バックエンドアプリ[app.js]が実行されていて、ポート3000などで待ち受けされていることが前提 […]

続きを読む… from DBアプリのコードサンプル(フロントWEB編)

GBevelopでゲームを作って見た

どうもこんにちはryujiです。今回はGBevelopでゲームを作って見ました。 GBevelopとは まず、そもそもGBevelopはとは何かというと、無料で本格的なゲームを作るアプリです。またこのアプリは本格的なアプ […]

続きを読む… from GBevelopでゲームを作って見た

Scratchで変なブロックを作る方法

どうもこんにちはけいたろうです。今回は簡単なJSONハッキングを利用してSCRATCHで変なブロックを作っていきます。 JSONハッキングとは? Jsonハッキングは、ファイルの中身を書き換えて見た目や内容を変更すること […]

続きを読む… from Scratchで変なブロックを作る方法

AUTO DRIVE (自動運転)

ラズタンクに赤外線障害物センサー2個を追加して、障害物を回避しながら自動走行する 追加した部品(IR赤外線障害物回避センサー) ラズタンク(ここまでの完成の姿) センサーの感度調整 このセンサーは障害物までの距離を変更( […]

続きを読む… from AUTO DRIVE (自動運転)

はじめての JavaScript

ボタンを押したら、何かひとつだけ動くすごく単純なコードから練習してみます。 ボタンを押してテキストを表示する HTMLファイルを新規作成 最小限のHTMLファイルを新規作成します。ファイル名はどんな名前でも構いませんが拡 […]

続きを読む… from はじめての JavaScript

緊急!Node-REDフローは保存せよ

たけさんのラズタンクと「かの」メンターのラズタンクのNode-REDフローが消えてしまった。消えてしまうと最初から作り直しなので、下記手順でときどきフローを保存しよう。 Node-REDフローの保存(書き出し) 保存先は […]

続きを読む… from 緊急!Node-REDフローは保存せよ

キーボード版操作パネル

Node-REDのUIダッシュボードにキーボード操作できるAPIを追加する。ラズタンクのカメラ映像を見ながら[W][A][S][D]キーボードで前後左右に運転する。これならブラインドタッチでラズタンクを操作できるので競技 […]

続きを読む… from キーボード版操作パネル