たけさんのラズタンクと「かの」メンターのラズタンクのNode-REDフローが消えてしまった。消えてしまうと最初から作り直しなので、下記手順でときどきフローを保存しよう。 Node-REDフローの保存(書き出し) 保存先は […]
続きを読む… from 緊急!Node-REDフローは保存せよ
たけさんのラズタンクと「かの」メンターのラズタンクのNode-REDフローが消えてしまった。消えてしまうと最初から作り直しなので、下記手順でときどきフローを保存しよう。 Node-REDフローの保存(書き出し) 保存先は […]
続きを読む… from 緊急!Node-REDフローは保存せよ
Node-REDのUIダッシュボードにキーボード操作できるAPIを追加する。ラズタンクのカメラ映像を見ながら[W][A][S][D]キーボードで前後左右に運転する。これならブラインドタッチでラズタンクを操作できるので競技 […]
API(アプリケーション プログラミング インターフェース)は、あるプログラムから別のプログラムの機能を使うしくみのこと。ラズタンクでは、メインとなるリモート操作パネルをフロントエンドの「 HTML + JavaScri […]
8個のLEDをアドレス指定して個別にRGBカラー表示できるNeoPixelを、マイクロビット(micro:bit)で操作するコードを試します。 その1.基礎編(赤・緑・青に点灯するコード) 3つのボタンを押したら、赤(R […]
続きを読む… from NeoPixel; LEDリング8個のサンプルコード
ラズタンク動作(前進のみ) Node-Redフローを設定する ラズタンク動作(停止する) Node-Redフローを設定する 動作テスト WEBブラウザのURL[http://razpi10.local:1880/ui]を […]
続きを読む… from Node-REDでラズタンク前進・後進(中級:ダッシュボードのボタンUI)
ラズタンク動作(前進のみ) Node-Redフローを設定する ラズタンク動作(停止する stop) Node-Redフローを設定する URL命令を呼び出してみよう 前進するときは[http://razpi10.local […]
続きを読む… from Node-REDでラズタンク前進・更新(上級:URL命令)
リモートで運転するラズタンク。遠隔地で救助を待つ被災者に、ラズタンクがやさしく話しかける。 配線図 ボリュームコントロールは、電源にもなっている様子(カチッというまで左に回すとOFF、カチッと右に回すと音量が大きくなる) […]
JavaScript の復習 まずは JavaScript を動かす基本を確認しましょう。ラズパイでもWindowsでも構わないので、どこかのフォルダに2つのファイル(test.html と test.js)を作ります。 […]
続きを読む… from WEBアプリをJavaScriptでつくる準備
宇宙船を月面に着陸させるゲーム。デコボコしている月面には着陸できません。安全に着陸できる平地を目指します。 このゲームのポイントは、矢印キーの方向にジェットを噴射するので、矢印キーと逆の方向に宇宙船が進むという難易度。宇 […]
続きを読む… from Scratch, 月面着陸(初級と中級)
メンター「かの」のラズタンクには様々な改造が施されています。改造に使ったパーツを紹介します。 二軸カメラ土台 SG90サーボモーターを2個つなげて、ラズパイカメラを左右・上下に回転させる土台です。ガンダムに登場するザクや […]
どうも。けいたろうです。 今回は新式ICでの前進後進のプログラムを投稿します。 早速、プログラムを公開します。 重要!上のプログラムは0と1が入れ替わっているので注意してください⚠️(ごめんなさい) これが前進と後進のプ […]
ラズパイのGPIOに接続したサーボモーター(SG90)をNode-REDのダッシュボードで操作します。 サーボモーターをGPIOに接続します。 Node-RED開発ツールにアクセスします。 Node-RED[ダッシュボー […]
これは便利だ。次の大会では宝探しで優勝しそう ダッシュボード 機能が充実してきた。今日はついにラズパイを上下・左右に移動させるサーボモーター土台が届いた。これでラズタンクの左右回転せずにリモート映像を確認できる。ラズタン […]
メンターの「いわちゃん」からラズパイ・ピコ「Raspberry Pi Pico W」を頂きました。何ができるのか試したので報告です。ピコぴこってなんだかカワイイ名称ですね。 ラズパイ・ピコとは? 超小型のラズパイです。今 […]
DTM(Desk Top Music) パソコンを使用して音楽を作成編集する事の総称 今回は、下の4つのアプリ(ソフトウェア)を使ってPC(パソコン)上で音楽を作る方法を紹介します。音楽を作る場合、PCにピアノのような鍵 […]
どうも久しぶりの投稿です。今回はNode-redという物を利用してwebからラズパイに付いているカメラを見る方法です。 完成形 まずは完成形です。 作り方 早速作り方です。まずはリモートデスクトップを使ってラズパイと繋げ […]
続きを読む… from Node-redを利用してラズパイのカメラをwebで見る
WEB技術を使ってラズタンクを開発しようプロジェクト #IBM Champion 目次 背景 2023年のラズタンク開発は、Python と Linuxシェル を使ってプログラミングしました。Pythonコードは英単語風 […]
PCでキー操作して、ラズパイでpythonコードを実行する STEP1. キー操作画面はWEBサーバー(2)で配信して、同じネットワークにあるPCがキー操作をする。STEP2. キー操作に対応するpythonアプリ(3) […]
続きを読む… from WEBアプリでラズパイ操作(Flask, Python)
ラズパイの映像ストリーミング。WEBブラウザでサクサク表示する映像にする ラズパイカメラの映像をネットワークに配信する。下図(1)番の部分を準備します。 ラズパイの環境を確認します。 CoderDojo青梅のラズタンク […]
続きを読む… from 映像ストリーミング(MJPG Streamer)