Scratch, 月面着陸(初級と中級)

宇宙船を月面に着陸させるゲーム。デコボコしている月面には着陸できません。安全に着陸できる平地を目指します。 このゲームのポイントは、矢印キーの方向にジェットを噴射するので、矢印キーと逆の方向に宇宙船が進むという難易度。宇 […]

続きを読む… from Scratch, 月面着陸(初級と中級)

ラズタンクを魔改造する?

メンター「かの」のラズタンクには様々な改造が施されています。改造に使ったパーツを紹介します。 二軸カメラ土台 SG90サーボモーターを2個つなげて、ラズパイカメラを左右・上下に回転させる土台です。ガンダムに登場するザクや […]

続きを読む… from ラズタンクを魔改造する?

NODEREDで前進後進

どうも。けいたろうです。 今回は新式ICでの前進後進のプログラムを投稿します。 早速、プログラムを公開します。 重要!上のプログラムは0と1が入れ替わっているので注意してください⚠️(ごめんなさい) これが前進と後進のプ […]

続きを読む… from NODEREDで前進後進

ラズパイカメラ(上下・左右)

これは便利だ。次の大会では宝探しで優勝しそう ダッシュボード 機能が充実してきた。今日はついにラズパイを上下・左右に移動させるサーボモーター土台が届いた。これでラズタンクの左右回転せずにリモート映像を確認できる。ラズタン […]

続きを読む… from ラズパイカメラ(上下・左右)

ラズパイ・ピコ

メンターの「いわちゃん」からラズパイ・ピコ「Raspberry Pi Pico W」を頂きました。何ができるのか試したので報告です。ピコぴこってなんだかカワイイ名称ですね。 ラズパイ・ピコとは? 超小型のラズパイです。今 […]

続きを読む… from ラズパイ・ピコ

DTMしようよ

DTM(Desk Top Music) パソコンを使用して音楽を作成編集する事の総称 今回は、下の4つのアプリ(ソフトウェア)を使ってPC(パソコン)上で音楽を作る方法を紹介します。音楽を作る場合、PCにピアノのような鍵 […]

続きを読む… from DTMしようよ

Node-redを利用してラズパイのカメラをwebで見る

どうも久しぶりの投稿です。今回はNode-redという物を利用してwebからラズパイに付いているカメラを見る方法です。 完成形 まずは完成形です。 作り方 早速作り方です。まずはリモートデスクトップを使ってラズパイと繋げ […]

続きを読む… from Node-redを利用してラズパイのカメラをwebで見る

WEBアプリでラズパイ操作(Flask, Python)

PCでキー操作して、ラズパイでpythonコードを実行する STEP1. キー操作画面はWEBサーバー(2)で配信して、同じネットワークにあるPCがキー操作をする。STEP2. キー操作に対応するpythonアプリ(3) […]

続きを読む… from WEBアプリでラズパイ操作(Flask, Python)

映像ストリーミング(MJPG Streamer)

ラズパイの映像ストリーミング。WEBブラウザでサクサク表示する映像にする ラズパイカメラの映像をネットワークに配信する。下図(1)番の部分を準備します。 ラズパイの環境を確認します。 CoderDojo青梅のラズタンク […]

続きを読む… from 映像ストリーミング(MJPG Streamer)

メカナムホイール

メカナムホイールを使うと横移動や、その場でスピンが出来る車が作れます。 micro:bitで走らせてみましょう。 メカナムホイールの参考資料です。 ある程度電気的な内容が含まれていますので、不明点は、corder道場で質 […]

続きを読む… from メカナムホイール

Linuxコマンド備忘録

目次 ラズパイ4にリモートデスクトップ接続したい(できないとき) ラズパイ4で xrdp 接続できない時は、同じ「pi」ユーザーが2個同時にログインしないようにする。ラズパイに「xrdp」がインストールされている前提です […]

続きを読む… from Linuxコマンド備忘録

ラズタンク(まとめ)

ラズベリーパイ(Raspberry Pi)とキャタピラ駆動のトラックホイール車を組み合わせて遠隔操作する通称ラズタンクを制作します。ここでは要素毎・機能毎に投稿したニンジャ用巻物を並べます。つまり目次としてまとめたもので […]

続きを読む… from ラズタンク(まとめ)

超音波センサーで衝突回避

ラズタンクをリモート画面で遠隔操作すると目の前の障害物までの距離感覚がつかめないことがある。そこで、車体前面に取り付けた超音波センサーで障害物までの距離を計測して、5~10cm手前で強制停止するしかけをつくる。 配線図の […]

続きを読む… from 超音波センサーで衝突回避

ラズタンクを改造&チューニング

今使っているモータードライバー(TA7291P)は Hブリッジ での電圧降下が2回あるらしくそれぞれ 1V (ボルト)ずつ降下するので合計2Vも電圧降下してしまうとのこと。単三乾電池4本(6V)ですが 4V になる。ん、 […]

続きを読む… from ラズタンクを改造&チューニング

GitHub, ラズタンク用

開発者のためのプラットフォーム GitHubGitHubは、複数のプログラマーが共同でコードを開発する場所。置き場所をリポジトリという。 CoderDojo青梅のラズタンク用プログラム集は、GitHubから最新のコードを […]

続きを読む… from GitHub, ラズタンク用

CoderDojo青梅カップ 2023大会

大会概要 完成したラズタンク全9台で、コースを走破してゴールを目指す。競技は3つ。保護者のみ観客OK。学校と違って、競争もします。 開催日 12月10日(日)午後 大会前の準備 12月の大会めざして、9月~11月は試運転 […]

続きを読む… from CoderDojo青梅カップ 2023大会

タイムラプス(一定間隔で撮影)

数秒毎・毎分など一定間隔もしくは決まった時刻にコードを実行する cron という機能を使って、一定間隔でカメラ撮影します。 例えば、このロボットは3秒間に1回ずつ連続写真を撮影したもの。みんなは何を撮影してみたいですか? […]

続きを読む… from タイムラプス(一定間隔で撮影)