メンターの「いわちゃん」からラズパイ・ピコ「Raspberry Pi Pico W」を頂きました。何ができるのか試したので報告です。ピコぴこってなんだかカワイイ名称ですね。 ラズパイ・ピコとは? 超小型のラズパイです。今
カテゴリー: プログラミング
DTMしようよ
DTM(Desk Top Music) パソコンを使用して音楽を作成編集する事の総称 今回は、下の4つのアプリ(ソフトウェア)を使ってPC(パソコン)上で音楽を作る方法を紹介します。音楽を作る場合、PCにピアノのような鍵
Node-redを利用してラズパイのカメラをwebで見る
どうも久しぶりの投稿です。今回はNode-redという物を利用してwebからラズパイに付いているカメラを見る方法です。 完成形 まずは完成形です。 作り方 早速作り方です。まずはリモートデスクトップを使ってラズパイと繋げ
はじめてのNode-RED
WEB技術を使ってラズタンクを開発しようプロジェクト #IBM Champion 目次 背景 2023年のラズタンク開発は、Python と Linuxシェル を使ってプログラミングしました。Pythonコードは英単語風
WEBアプリでラズパイ操作(Flask, Python)
PCでキー操作して、ラズパイでpythonコードを実行する STEP1. キー操作画面はWEBサーバー(2)で配信して、同じネットワークにあるPCがキー操作をする。STEP2. キー操作に対応するpythonアプリ(3)
映像ストリーミング(MJPG Streamer)
ラズパイの映像ストリーミング。WEBブラウザでサクサク表示する映像にする ラズパイカメラの映像をネットワークに配信する。下図(1)番の部分を準備します。 ラズパイの環境を確認します。 CoderDojo青梅のラズタンク
メカナムホイール
メカナムホイールを使うと横移動や、その場でスピンが出来る車が作れます。 micro:bitで走らせてみましょう。 メカナムホイールの参考資料です。 ある程度電気的な内容が含まれていますので、不明点は、corder道場で質
Linuxコマンド備忘録
目次 ラズパイ4にリモートデスクトップ接続したい(できないとき) ラズパイ4で xrdp 接続できない時は、同じ「pi」ユーザーが2個同時にログインしないようにする。ラズパイに「xrdp」がインストールされている前提です
ラズタンク(まとめ)
ラズベリーパイ(Raspberry Pi)とキャタピラ駆動のトラックホイール車を組み合わせて遠隔操作する通称ラズタンクを制作します。ここでは要素毎・機能毎に投稿したニンジャ用巻物を並べます。つまり目次としてまとめたもので
超音波センサーで衝突回避
ラズタンクをリモート画面で遠隔操作すると目の前の障害物までの距離感覚がつかめないことがある。そこで、車体前面に取り付けた超音波センサーで障害物までの距離を計測して、5~10cm手前で強制停止するしかけをつくる。 配線図の
ラズタンクを改造&チューニング
今使っているモータードライバー(TA7291P)は Hブリッジ での電圧降下が2回あるらしくそれぞれ 1V (ボルト)ずつ降下するので合計2Vも電圧降下してしまうとのこと。単三乾電池4本(6V)ですが 4V になる。ん、
GitHub, ラズタンク用
開発者のためのプラットフォーム GitHubGitHubは、複数のプログラマーが共同でコードを開発する場所。置き場所をリポジトリという。 CoderDojo青梅のラズタンク用プログラム集は、GitHubから最新のコードを
マイクロビットカーその3
ライントレースできるようにしました。
CoderDojo青梅カップ 2023大会
大会概要 完成したラズタンク全9台で、コースを走破してゴールを目指す。競技は3つ。保護者のみ観客OK。学校と違って、競争もします。 開催日 12月10日(日)午後 大会前の準備 12月の大会めざして、9月~11月は試運転
タイムラプス(一定間隔で撮影)
数秒毎・毎分など一定間隔もしくは決まった時刻にコードを実行する cron という機能を使って、一定間隔でカメラ撮影します。 例えば、このロボットは3秒間に1回ずつ連続写真を撮影したもの。みんなは何を撮影してみたいですか?
マイクロビットカー(その2)
今回は前回つくったマイクロビットカーをジョイスティックで操作できるようにしようというテーマです。
micro:bitカー
どうも、隆慈です。今回紹介するのはmicro:bitカーです。 見た目&構造 まず、見た目です。下の画像は前から撮った写真です。 次に構造です。 ブレッドボードは鹿野さんが作ったマイクロビットカーを作るの配線を参考にしま
二台micro:bitの無線接続の通信確認
こんにちは隆慈です。初めての巻物の投稿です。よろしくお願いします。初めての巻物は「二台micro:bitの無線接続の通信確認」です。まずは、完成形を見せます。 完成形 機構開設 まず、起動したら、送信側のmicro:bi
マイクロビットカーを作る
何が出来るかな😀 車体のレイアウト設計 モーター&タイヤ、乾電池BOXをスチレンボードに配置・固定する。タイラップ(インシュロック)とマジックテープで固定する。乾電池BOXをマジックテープで固定するのは、乾電池を交換でき
ラズタンク制作・駆動系チューニング
PWMによるスピード調節がうまく動かないので今回は一定速度で再設計する。ラズタンクの前進速度がハイスピード、後進がスローにしたかったので、PWM(パルス信号)を使う方式を検討した。前進100%スピード、後進50%スローと