ラズパイの映像ストリーミング。WEBブラウザでサクサク表示する映像にする ラズパイカメラの映像をネットワークに配信する。下図(1)番の部分を準備します。 ラズパイの環境を確認します。 CoderDojo青梅のラズタンク
映像ストリーミング(MJPG Streamer)

ラズパイの映像ストリーミング。WEBブラウザでサクサク表示する映像にする ラズパイカメラの映像をネットワークに配信する。下図(1)番の部分を準備します。 ラズパイの環境を確認します。 CoderDojo青梅のラズタンク
毎回変わる迷路が完成したら今度は、初級はゴールの紙吹雪、中級から自動で追跡してくるハンター、上級者は自分で操作するプレイヤーを開発しちゃうぞ。 目次 ゴールで使えるド派手な演出(紙吹雪) 紙切れをつくろう 新しいスプライ
毎回変わる迷路です。自分で描くのではなく、プログラミングして自動で描くのです。おもしろいよ。 目次 完成作品例 柱を縦横(10コx8コ)に並べて、柱の間に壁を作ります X座標とY座標ってなぁに? 背景の[幅:480]と[
電子工作を始めると必要になる物として工具があります。 初心者は、「はじめは安い工具で後で買いなおせばいい!」と考える人は多いですが、 初心者程いい道具が必要です。 100均のドライバーと1000円以上するドライバーでは固
電子部品を購入する場合のお店の紹介です。 情報は2023年12月現在の情報です。 記載内容は参考として実際の購入などは自分で確認してから行ってください。 秋葉原のお店 営業時間 11:00 – 18:0
無料の3D-CADソフトで設計しよう! ※ある程度専門的な言葉などもあります。 わからない事などCorder道場で質問していただければ相談にのります。 無料の3D-CADとして細かい事は出来ないかもしれないが 操作が簡単
メカナムホイールを使うと横移動や、その場でスピンが出来る車が作れます。 micro:bitで走らせてみましょう。 メカナムホイールの参考資料です。 ある程度電気的な内容が含まれていますので、不明点は、corder道場で質
目次 ラズパイ4にリモートデスクトップ接続したい(できないとき) ラズパイ4で xrdp 接続できない時は、同じ「pi」ユーザーが2個同時にログインしないようにする。ラズパイに「xrdp」がインストールされている前提です
ラズベリーパイ(Raspberry Pi)とキャタピラ駆動のトラックホイール車を組み合わせて遠隔操作する通称ラズタンクを制作します。ここでは要素毎・機能毎に投稿したニンジャ用巻物を並べます。つまり目次としてまとめたもので
ラズタンクをリモート画面で遠隔操作すると目の前の障害物までの距離感覚がつかめないことがある。そこで、車体前面に取り付けた超音波センサーで障害物までの距離を計測して、5~10cm手前で強制停止するしかけをつくる。 配線図の
今使っているモータードライバー(TA7291P)は Hブリッジ での電圧降下が2回あるらしくそれぞれ 1V (ボルト)ずつ降下するので合計2Vも電圧降下してしまうとのこと。単三乾電池4本(6V)ですが 4V になる。ん、
開発者のためのプラットフォーム GitHubGitHubは、複数のプログラマーが共同でコードを開発する場所。置き場所をリポジトリという。 CoderDojo青梅のラズタンク用プログラム集は、GitHubから最新のコードを
ライントレースできるようにしました。
大会概要 完成したラズタンク全9台で、コースを走破してゴールを目指す。競技は3つ。保護者のみ観客OK。学校と違って、競争もします。 開催日 12月10日(日)午後 大会前の準備 12月の大会めざして、9月~11月は試運転
数秒毎・毎分など一定間隔もしくは決まった時刻にコードを実行する cron という機能を使って、一定間隔でカメラ撮影します。 例えば、このロボットは3秒間に1回ずつ連続写真を撮影したもの。みんなは何を撮影してみたいですか?
今回は前回つくったマイクロビットカーをジョイスティックで操作できるようにしようというテーマです。
どうもこんにちは、けいたろうです。初の巻物投稿です。 今回はmicro:bitカーの本体を作りました。 車体 車体は家にあったものを削り出して制作しました。その上にボードを取り付けて、micro:bitを設置しました。
どうも、隆慈です。今回紹介するのはmicro:bitカーです。 見た目&構造 まず、見た目です。下の画像は前から撮った写真です。 次に構造です。 ブレッドボードは鹿野さんが作ったマイクロビットカーを作るの配線を参考にしま
ラズタンクやマイクロビットに使う/使った部品リストを記録しようと思います。 三端子レギュレーター 単三乾電池3本(4.5V = 1.5V x 3本)で試してみる。このレギュレーターを使うと、例えば1個の乾電池BOXで、平
こんにちは隆慈です。初めての巻物の投稿です。よろしくお願いします。初めての巻物は「二台micro:bitの無線接続の通信確認」です。まずは、完成形を見せます。 完成形 機構開設 まず、起動したら、送信側のmicro:bi